思考行結 HADO部門「思考行結-あひる組-」に所属している”るひあたいちょ”です。
この記事を閲覧して下さった……ということは、きっとHADOがどんなモノかはある程度ご存知だと思います。
HADOに興味を抱き始めたあなたが、HADOをやってみたい!と思われたのであれば、是非この記事を一読した上で、HADO界への一歩を踏み出してみて下さい。
HADOとは”AR版ドッヂボール”
HADOは頭部にヘッドマウントディスプレイ、腕部にアームセンサを取り付け戦う、AR版ドッヂボールのようなスポーツです。
1試合80秒の間に対戦相手の目の前にあるライフと呼ばれる的目掛けてエナジーボールを撃ち合い、より相手のライフに命中させたチームが勝ちとなります。
まずHADOを”初めてやる”という場合、体験会と呼ばれる都内周辺で行われているイベントに参加するのが一番分かりやすいです。
一方、地方のHADO施設などは体験会を開いてないケースも多々ありますが、現地スタッフの案内に従えばだれでもHADOは出来るようになっています。
初心者におすすめ!HADO体験会・START UP‼︎ HADOとは
HADOやってみたい!けど、まずは何すればいいの?という方にオススメするのが、HADO体験会・START UP‼︎ HADOです。
2019/03現在、以下場所・日時に体験会を実施しています。
VREX渋谷宮益坂店@渋谷駅
日時:不定期
サードプラネット横浜本店@センター北駅
日時:毎週水曜20:00〜/毎週土曜15:00〜
meleap本社@神谷町駅or赤羽橋駅
日時:毎週水曜・木曜19:00〜
体験会では、HADOのルール説明からプレイレクチャーまで、スタッフが丁寧に指導してくれます。
完全に初心者向けイベントですので、初めてHADOをやる!という人でも安心して参加してください。
HADOは”テクノスポーツ”と呼ばれており、体を動かすことになります。
“スポーツ”というと、服装が気になるところかと思いますが、体験会では全般的に「動きやすい私服」で来られる方が多い印象です。
スポッチャに行く時の服装というイメージで参加されれば問題ないかと思います。
ただ、人によっては汗をかくことがあるので、着替えを用意したり、タオルなどを事前に持っていくと安心です。
靴に関しては体験会と言えど、ヒールなど動きづらい靴はお勧めしません。狭いフィールドではあるものの、ちょこまかと動くので足をくじかないような靴が良いと思います。
※場所によってはレンタル用シューズを配備していますが、数は少ないため自前のものをオススメします。
体験会に参加する際、用意しておいて欲しいものがひとつあります。
それはmeleap社が提供しているアプリ「HADO Connect」です。
詳しい利用方法は体験会時に説明があるかと思いますが、本アプリを連動させHADOをプレイすると、対戦後に戦績をアプリで閲覧することが出来ます。
近くにいる人と戦績を比べ合うなど、コミュニケーションのツールとしても活用できます。
是非ダウンロードしてから、体験会に参加してみてください!
また、HADOは基本的にチームスポーツとなるため、この段階でまだチームを組んでない方は是非チームメンバーを探してみてください。
いきなりそれはハードルが……とういう方は、次に説明する「ENJOY HADOに一緒に行きませんか?」という誘いもGood!
HADO熱が収まらない?そしたらENJOY HADOだ!
体験会、START UPを経た後に待っているのはENJOY HADOです。
2019/03現在、以下場所・日時にENJOY HADOを実施しています。
VREX渋谷宮益坂店@渋谷駅
日時:不定期20:00〜
サードプラネット横浜本店@センター北駅
日時:毎週火曜20:00〜/毎週金曜20:00〜/毎週日曜15:00〜
マグレブエスト@多摩センター駅
日時:毎週土曜18:00〜
ここでは、今までの2つのイベントとはうって変わり、所謂HADO沼にどっぷりと使った人達が集まる和気藹々と楽しみながらも”しっかりプレイする”練習会です。
ENJOY HADOには最近初めたばかりのビギナーズ勢から、世界大会に出場している強豪チームの選手まで、幅広い方々が参加されています。
そのため、START UPを経てHADOもっと上手くなりたい!と思われた方には是非参加して頂きたいイベントとなります。
服装に関しては、8,9割の方がスポーツウェアを着用し、個々人で拘りのあるスポーツ用品を着用しています。
ENJOY HADOに参加される頃には、HADO沼に足を踏み入れている頃かと思いますので、以下用品を揃えることをオススメします。
ウェア上下
動きやすいハーフパンツがオススメ!かなり汗をかくので、女性はすけない素材のものをオススメします。
アンダーウェア
ハーフパンツの下に履き、床と接地時の肌の擦れを防ぐ為に着用!
タオル
想像以上に汗をかきます!汗ふき用タオルは持っておいて損なし!
シューズ
動き回る前衛タイプはフットサル用/地に足つける後衛タイプはバスケットボール用……が選手の使用頻度高いです!
膝サポーター
しゃがむ動作時に床に膝を打ちつけない為に着用!いわゆる「骨折時などにつけるサポーター」とは別なのでご注意を。
リストバンド
腕が細い方にオススメ!リストバンドを着用した上にアームセンサを付けるとデバイスのブレを抑えられます。
汗ふきシート
練習後は汗びっしょりになっていると思うので、ケア用品もあると便利!
HADO沼に漬かるまでのStepをおさらい
HADOを体験~がっちりとプレイするまでには、以下のようなステップがあります。
Step.1 : HADO体験会・START UP!! HADO
服装
動きやすい私服
靴
動きやすい靴
持物
特になし(強いてあげるならタオル、汗ふきシート)
その他
HADO Connectのダウンロード!
Step.2: ENJOY HADO
服装
スポーツウェアないし運動に最適な服装
靴
スポーツ用シューズ(or 動きやすい靴)
持物
【あると便利】膝サポーター、リストバンド、汗ふきシート
【好みでどうぞ】アンダーウェア
また、各イベント終了後は#HADOをつけて、Twitterにツイートしてみてください。既存HADOプレイヤーがこぞっていいね・RTしに行きます!
Step.3: チームを組んで公式大会へ出場!
HADOは「ビギナーズ」「アドバンス」「マスター」と3段階の層に分かれており、HADO初心者に向けた「HADO BEGINNER’S CUP」というものがあります。
3on3大会で優勝すればなんと3万円!某高級焼き肉店も行けちゃいます!
また、ビギナーズカップで優勝し、特定の条件を通過することで「公認チーム」となり、「HADO日本ランキング」にもチームが掲載されます。
日本一の名誉を目指すもよし、賞金稼ぎになるもよし、HADOの楽しみ方は人それぞれです!
まとめ
これが実体験を含めた、HADOを始めてから、HADO沼にハマるまでのおおまかな流れになります。
不明点・質問等ある場合、私のTwitterアカウントか、チームのTwitterアカウントに質問してください。
この記事をRTしたうえで、質問を投げてくれても確認しますよ!
また、我々「思考行結-あひる組-」は新規プレイヤーが増加することを望んでいます。
チームメンバーが見つからない、練習相手が見つからない、上手くなるためのプレイレクチャーをして欲しい(初心者~中級者)……といった困り事がありましたら、Twitterチームアカウントまでご連絡ください!
では、HADO沼の”沼底”でお待ちしております。
よろしくお願いいたします!
スポンサーリンク